働き方改革、高騰する人件費など、労働にまつわる課題は日本だけでなく増え続けています。
特に日本は高齢化率が21%を超える超高齢化社会に突入しており、 労働人口の減少に伴う人材不足は、今後も企業の課題として上がり続けるでしょう。
生産性を向上させるサービスが登場する中で、欧米諸国を中心にバズワードとなっているのが、 RPA(Robotic Process Automation)です。
RPAは、ロボットによって、ホワイトカラーの単純な業務を自動化する手段です。
近年、ホワイトカラーの生産性を向上し、業務効率化の一手として導入を検討する企業が、一気に増えています。
RPAを導入することで、構造化されたデータを収集・統合し、システムへ入力する、単純なフロント/バックオフィス業務を自動化できます。
一例としては、人間に代わって複数のアプリケーションを操作したり、表示された画面の内容をソフトウェア自身が判断し、代わりに必要事項を入力するといったことが挙げられます。
特に以下のような業務は、RPAに向いていると言えます。
一方、人工知能「AI」は自己学習機能をもつ自律的な存在としても知られています。
データベースに蓄積された情報から、ロボット自身が分析し、判断することができます。加えて、大量のデータを分析した結果を次の判断に活用するなど、学習機能を備えています。
RPA ⇒ ルールに沿って、単純に作業をこなす
AI ⇒ 大量のデータを分析し、結果を出力する
RPAは繰り返しの単純な作業をこなすのが得意ですが、AIはビッグデータを分析し結果を出力できます。これらの点でRPAとAIは大きく異なると言えるでしょう。
では、具体的にどのような活用方法があるのでしょうか。
業界別の導入例をみていきましょう。
経理部門での転機作業への導入
【RPA導入前】
従来の方法は、経費精算や取引先への支払依頼は申請システムを経由して経理担当へ送られていた。
そこから基幹システムに申請内容を入力しなければならなかったが、申請内容の確認と、データの受渡しの関係で、経理担当者が手作業で行っていた。
【RPA導入後の効果】
ルールに基づく自動チェックで申請内容の確認作業を自動化、データの受渡しにおける問題もRPAツールの機能で解消することにより、手作業を自動処理に置き換えることができた。
卸会社からの販売情報の転記作業への導入
【RPA導入前】
100社を超える卸会社からの販売報告情報を手作業でエクセルに転記し、システムに取り込んでいた。転記後もデータ形式を確認しないと、正しくシステムに登録されないという事象が起こっていた。
【RPA導入後の効果】
転記作業がRPAを取り入れたことで全自動化された。転記のデータ形式の確認をする手間がなくなり、システムエラーは起こらなくなった。
入力後、 製品ごとに、購買情報、物流情報、在庫情報などを分けて入力する必要があったが、こちらも自動でコンバートされるようになる。
4人がかりで行っていた作業が1人で可能になり、作業効率化に繋がった。
チャットボットと連携した回答探索
(こちらはAIと組み合わせた取り組みである。)
【RPA導入前】
有給休暇の残日数や日報作成、保険手続きに関することなどが各部門より総務・管理部に多くの問い合わせが来ていた。その内容の多くは社内システムに公開していた。
【RPA導入後】
複数の社内システムを連携し、同時に照会可能なチャットボットを導入した。
「残りの有休休暇日数は?」と問いかけると、定型文で連携したデータから回答をもらえる。
さらに従来紙で行っていた残業申請や有給休暇申請もチャットボットに向かって入力・応答のみで、申請の工数そのものを減らすことができた。
RPA単体としては、「転記作業」の自動化として導入する企業が多いといった所感を受けました。 人が時間をかけて行っていた膨大な作業をより的確に、かつ効率的に行うことができます。
上記でも述べたように、RPAには自分で判断する機能は持ちあわせておりませんが、AIと組み合わせることで、AIが判断したデータをもとにRPAが作業したり、RPAが作業したデータを取り込んでAIが分析したりと相互に作業を助けることができるでしょう。
イノベーションデザインラボでは、RPA活用を検討されている企業様に、効果の可視化とIT活用のアドバイザーとしてお手伝いすることができます。
まずは、従来業務のお悩みをお聞かせください。