カラーユニバーサルデザインに配慮したシステムを!

私たちの身の回りには「色」による情報が多く存在します。特に現代はデジタル化や印刷技術の向上により、多彩な色の表現が可能になっているため文字を使わず色だけで表現することも少なくありません。UIやUXの考え方が浸透し、直感的に使える点に焦点が当てられるようになったことで、色が情報の判断基準になることが多くなったのではないかと思います。しかしながら色の見え方は人それぞれです。デザインをする際には“カラーユニバーサルデザイン”を十分に考慮する必要があります。

カラーユニバーサルデザインとは?

カラーユニバーサルデザイン(CUD)は人間の色覚の多様性に対応し、より多くの人に利用しやすい配色を行った製品・サービス等を提供するという考え方です。一般色覚に対し色の区別が困難な状態を色弱といいます。色弱者の割合は日本では男性の約20人に1人、女性の約500人に1人と言われていることからわかるように、決して珍しいものではありません。CUDは色弱者に配慮したデザインをすることで、すべての人に平等に情報を伝えることを目的としています。

ここでポイントとなるのが、CUD=色弱者のためのデザインではない点です。色弱者と一般色覚者がともに色覚の多様性の観点に立ち吟味しなおすことで、両者にとって価値のあるデザインが生まれます。色覚の違いによって、受けとった情報の正確性に差が出ないようにするためにもCUDの概念は大変重要です。

CUDのポイント

CUDを考慮するうえで重要なポイントは以下の二点です。

1.多くの人にとって見分けやすい配色を選ぶ。
色覚の型によっては赤系、緑系の色が見分けにくいため、この2色を背景色と文字色に使うことは避けるべきです。また、赤と黒も区別しにくい色の組み合わせとなっています。例えば、重要な点や注意を促すために赤を使うことが多いと思いますが、注意を促しているつもりでも色弱者にとってはほとんど違いがわかりません。その結果、発信者の意図が正しく読み取れず双方に認識のズレが生じてしまいます。
同系色はできるだけ避け、寒色系と暖色系の色を組み合わせることで、色弱者にも認識しやすいデザインになります。

2.色の違いだけでデザインを作らない。
色のみの表現は色弱者に伝わりにくいことがあります。色の区別を伝えるためには色の情報だけでなく文字を太くしたり、下線で示すなどしてから発信することが大切です。

誰もが平等に使えるシステムを

業務システムにおいてCUDを考慮することは大変重要です。毎日社員全員が利用するからこそ色覚の多様性を考えたデザインを検討してみてはいかがでしょうか。誰もが平等に使えるシステムは操作性が上がるためユーザーのストレス軽減につながります。結果的に業務の効率性向上も見込めるでしょう。

エイ・エヌ・エスではUI/UXを意識した基幹業務システムの開発を行っています。カラーユニバーサルデザインへの配慮をしつつ、お客様のご要望に柔軟にお応えすることが可能です。まずはお気軽にお問い合わせください。

マンガでわかる!イノベーションデザインラボ

contact us

ご相談・お問い合わせはこちら ご相談・お問い合わせはこちら